新米助産師のブログ

こんにちは。閲覧ありがとうございます☻

助産師という仕事。

*iPadからコピペしたので読みづらい箇所がいくつかあります。申し訳ありません。

 


妊娠、出産。

令和の時代、子供を持つことはどういうことだろうか。

 


女性の社会進出。

聞こえは良い。

 

 

実態は、頑張って努力して、努力して、やっとのこと獲得 した社会的地位を放棄し、ワンオペで出産・育児へ立ち向かわざるを得ない状況にある人も 少なくはない。


妊娠・出産はともかく、育児まで全面的にサポートを受けられる女性は少ないのではないだ
ろうか。

 

 


私は、そんなあなたに、助産師という立場上、日々関わらせていただいている。

 

 


初めての妊婦健診か、その次の外来で私と出会う。

 

 

幸せいっぱいの表情で産科外来に訪れる 女性は、“ほぼ”いない。

 

 


「初めまして。この度はご妊娠おめでとうございます。」

 

 

 

「はぁ・・・。ありがとうございます・・。」

 

 

 

 

 


大半が、こんな反応。
みなさん、この後の用事を気にしていらっしゃる。 上の子のお迎えや、この後の仕事の用事を気にしていらっしゃる。
外来は予定通りに行かないことをご存知ないのだ。少なくとも、病院に通う経験がない方は そうだ。1~4週間刻みである外来のみではない。出産以降、子育てに、予定通りなどない ことを、令和の時代、誰も教えてはくれないのだ。(もちろん私も例外ではないが、私は今 の自分を大切にしていく限り子供を持つことはないので目を瞑っていただきたい。)

 

 

 

 

 

これが、あなたと私の出会いだ。 1人の女性。と、助産師の私。 あなたが妊娠している。それだけの関係。

 

 

 

 

 

 


私は助産師で、医療従事者だ。 もしかすると、あなたより、少しばかり産科的知識は多いかもしれないし、 あなたではない“他の誰か”の出産、までの道のりについては知っているかもしれない。 でも、あくまで、他の誰かの物語だ。

 

 

 

 

 

これを聞くとあなたは絶望するかもしれないが、
出産に医学的根拠など通用しない(と私は思う)。

 

 

 


どんなに医学が進歩しようとも、どんなに欧米が無痛分娩を進めようとも、日本の産科はい つだって人手不足で、24時間無痛分娩対応施設なんて普及せず、令和の今の時代も満月・新 月近くなるとお産が多くなる。


妊娠に伴う病態のコントロールのため早めに陣痛を起こそうと促進剤を使用しようとも、何
しようとも、赤ちゃんは、生まれたいと思ったタイミングで、生まれるんだと、心からそう
思う。

 


そして、あなたは気づく。

 

 

陣痛がきてはじめて気がつく。

 

 

これはホンモノだ、と。

 

 

 


私は幸運にもあなたがママになるまで、全ての時間に関わらせていただいている。

 

私が言いたいことは一つだけ。

 

 

私は、どのタイミングだって良いから、ママになっていくあ なたを愛している。尊敬している。

 

私は、あなたの愛しい赤ちゃんを生まれて初めて触れさ せていただき、安全に生まれて来るためのお手伝いをさせていただいているだけにすぎない。


分娩台で初めてみる自分の愛しい赤ちゃんは、きっとあなたをママにしてくれるでしょう。

 


私は、ママになってゆくあなたがとても愛しい。

 

 

 

助産師とは、そういう仕事だと思う。

 


誰かの上に立つわけでも、治療するわけでもない。


令和のこの時代、さまざまな困難を乗り越えママになっていく女性のそばに居続け、彼女た
ちの言葉に耳を傾け、ただ驚愕していれば良いと思う。


あー、そんなことがあるのか。そうだったのか。それはすごいな。大変でしたね。そんなお 産だったんだ。人生で1番頑張りましたね。人生で1番誇らしい経験ですね。


ただ、尊敬しつづければ良いと思う。

 


彼女たちに何もしてあげられなかったり、仕事がうまく回せないことに悩むこともあったけ ど、私は誰の記憶にも残らないような助産師になりたいと思う。


医師や助産師のおかげではなく、ママと赤ちゃんが頑張って成し遂げる神の業なのだから。

 

 


私が選んだ仕事とは、そういう仕事だと思う。

助産師学校受験 ノート編

こんにちは。

 

 

助産師学校受験のページ、なんと16,000人の方に見てもらっているようです。

みなさん、どう検索かけたら私のページにたどりつくのですか。

自分で検索してもたどり着けませんでした。

 

 

ほんとうにありがとうございます。

 

もう2年も前の記事を、こうして多くの方に見てもらっているということは、

情報が少ない状況が

今もなお続いているのだと実感します。

 

9月も後半、受験が迫っている方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

そこで、当時作成したノートを公開しようと思います。

 

あくまで参考に、です。これが良いか悪いということではありません。

私が気を付けたポイントも示しますのでよければご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめにお伝えしたいこと。

凝ったノートまとめは、長期的にはおすすめしません。断言できます。

書いた内容は3日、いや1日すればきれいさっぱり忘れます。 

 

 

 

大切なことは、

 

頻繁に見直すこと。

 

 

 

 

これだけです。なので・・・

 

①頻繁に見直したくなるお気に入りノート

②そのノートの見直し方と頻繁に見直すしかない仕組み作り

 

この二つが鍵となります。

 

 

私の体験談も踏まえて説明していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①頻繁に見直したくなるお気に入りノートについて

 

 

私は、究極の面倒くさがりです。関係ないかもしれませんがO型です。

とにかく、何回も同じことを調べるのが大嫌いです。

「この情報を知りたいけどどこに乗ってたかな・・・」

と思う瞬間が一番のストレス。

 

 

 

 

きれいなノートを見直したくなる人は、色とりどりに、絵も入れてきれいにまとめたらよいですし、

情報が少ないほうが頭に入るという方は覚えたい内容だけ太く大きな字で書くようなノートにすればよいです。

 

 

 

 

ただ、私は、たまたまそういうタイプの人間だったので、一度調べたor勉強したことを、未来の自分が簡単に復習できるように

〈検索しやすいノート〉

をテーマにまとめていました。

 

 

まずこちら。

f:id:primavera21:20200920034051j:image

参考図書は、

病気が見えるvol10 産科 

https://www.byomie.com/products/vol10/ です

 

 

作り方は簡単。

1、病気が見えるのページ・イラストをほぼ丸写し。

2、当然わからない単語・仕組み・病態がでてくるため、追加で調べノートに追記

 

ポイントは2番です。

 

 

わからない、自分が言葉にして説明できない単語をそのままにしてはいけません。

 

必ず、調べて残してください。

 

まとめる時間がないのならば、

なんの本の、何ページをみれば答えが乗っているのか書いてください。

コピーが取れるなら、そのノートのページに張り付けてください。

 

 

これだけで、見直す時間が大幅に短縮されます。

 

 

 

わからない単語までいちいち調べてたら時間がないよ・・・と思ったでしょう。

本当に途方にくれます。この作業。

 

でも、どんなに時間がなくても大切なんです。②で説明します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②そのノートの見直し方と頻繁に見直すしかない仕組みつくり

 

 

 

自分のお気に入りノートができて一安心。

 

したいところですが、そうはいきません。

 

 

 

何度も言います。

 

 

 

頻繁に見直すことが大切です。

 

 

 

しかし、どう見直せばよいでしょうか。

 

 

 

 

まずは、タイミング。

 

 

休憩入る前の、もう限界に近く疲れた時をねらって見直しタイムを設けました。

 

 

私の場合は、

 

①朝ごはん前(10時くらい)

②おふろ前(13時くらい)

③寝る前(22時くらい)

 

 

の1日3回はまとめたノートを最初から最後までざっと読みなおしたと思います。

 

 

 

 

 

 

ざっとで大丈夫です。読めば読むほど短時間で見直せます。

なんなら、あのキーワードはあのページの右上らへんだったから・・・と試験中思い出すヒントにすることができたくらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つぎに、見直す部分です。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、多胎妊娠について、

 

 

 

「多胎妊娠には、MM、MD、DDの3種類がある」

 

 

 

とノートに書いてあり、

そこが目に留まり、ふむふむと暗記したとします。

 

 

 

 

 

本番ではこう問われるかもしれません。

 

 

 

 

 

「以下正しいものすべてに〇をつけなさい。

・多胎妊娠の場合、胎嚢はひとつである。

・一絨毛膜一羊膜性双胎にはMMとMDがある。

・一卵性双胎はMMかMDのどちらかである。

・分割時期が3日以内ならMMとなる。」

 

 

 

 

 

どうでしょうか。

 

なんて意地悪なんですかね。試験って。

重箱の隅をつくように問題を出してくるんです。

はい、ここです。①で説明した、わからない単語をそのままにしてはいけない理由です。

 

 

助産師学校受験のイヤらしい部分に勝つためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこと知らないよ!!細かいな!もう!

 

 

 

 

って思うようなところを見つけて自分で問題にしちゃうんです。

 

 

 

 

 

 

 

細かいなぁ!もう!

なら、チャンスかも。

 

 

そう思ってがんばりましょう😂

 

 

 

私ははじめにまとめたノートの見直し1回目に、見直して自分がわからなかった点の自分専用問題集を別のノートに作っていました。

 

さらにノート作るの?と思うかと思いますが、そんな大変ではありません。ただの暗記作業にひと手間くわえるだけです。

 

作るという言葉も失礼かも。

これです。↓

 

f:id:primavera21:20200920034318j:image

 

 

 

殴り書きでOK。線の部分を折ると答えが隠れる仕組みです。

 

 

 

 

f:id:primavera21:20200920034331j:image

 

人は、何度も同じものを見ていると目に入る部分が限定的になってしまうもので、

自分が「細かいな」「こんなこと覚えなくてもいいな」と思うものほど問題形式にして目に触れるようにしました。

 

問題を自分で作ることによって、試験本番の問題を作る人の視点にもなれます。

あんまり当たらないですが(笑)

自分が試験作成者だったらこんな問題にするな・・・と思いながら作るのも楽しいです。

 

 

 

 

以上、ノート編でした。

 

 

 

 

いかがでしょうか。

 

 

たいしたことないでしょう。

 

私はインスタとかでみるようなきれいなノートを作れません。

東大生のような効率的な勉強法もありません。

 

 

それでも、助産師学校受験を志す皆さんが

少ない情報を求めてきてくださるこのブログで

少しでも役に立ちたいと思っています。

 

コメント等でリクエストあればまた記事にしますのでお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生、先輩たちは。

先生は、なにを思って産科医になったのですか。

 

先輩方は、どうして長年助産師を続けられるのですか。

 

 

わたしは怖くて怖くてたまりません。

皆さん知っていますか。

 

 

 

妊娠するということは

 

 

つわりが辛い、仕事を途中で休まないといけない、産後育児が大変とか

たくさんあるけど

 

 

妊娠するということは

 

血圧が上がり脳出血おこし一生寝たきりになったり

糖尿病になって30週過ぎから生まれるまでずっと入院したり

子宮口が開いちゃって18週から生まれるまでずっと入院したり

赤ちゃんが危ないとお腹を切らざるを負えなくて

予定通り、順調な経過でも大量出血で死ぬこともあるんです。

 

 

 

そんな重篤な人ばかりじゃないことなんて知ってます

現在の医療では、助けられる確率は高いです。

でも、その助けるための観察や処置が十分できるようになるまでの道のりは険しく果てしないのです。

わたしの勤めている病院は、そういう人を助けられる切り札的存在の病院だから。

いつ何時、そういう人たちが来るか分からないから、

いつもルートを取る手が震えます。

一気に落ちる心拍にびびっています。

私がめをはなしたすきに、このまま赤ちゃんが、ママが死んでしまうのではないか

そう考えてしまい、

常にソワソワして、座って記録なんてできません。

今日も、わたしのせいで誰も死ななくてよかったと。そう思います。

 

お産は、それほど危険で、

命の分かれ目なのです。

 

 

 

 

 

 

緊急カイザー(帝王切開)いきまーす!!

 

 

 

 

 

 

 

そんな切迫した大声が響き渡る中

頭が真っ白になり

動けなくなってしまいます

 

怖いです。

 

 

 

 

なのに先生や、先輩方は

どうして立ち向かって行けるのですか。

過去に、どんな痛い思いをしたのですか。

 

今の自分の状況を考えると

わたしはこれから何度、生きるか死ぬかの境目の責任を負えば、どんな危ない目に遭えば

先生や先輩方のようになれるのですか。

 

病院の中でおめでとうという言葉がたくさん言える場所だから

赤ちゃんとママがいて温かい雰囲気だから

 

そうして産科を希望し助産師になったのだけど

 

抱える責任の重さ

自然分娩に関してはどう考えても医師と同じ責任で働かなければならないプレッシャー

 

 

 

勉強が足りないことを悔やんでも悔やみきれません。

あれから2年、助産師になりました

ブログを書くのが久しぶりなってしまいました。

 

http://nanndemo.hatenablog.jp/entry/2017/09/25/230437

↑こちらの記事、2年経った今でもたくさんの方に見ていただいています。ありがとうございます。

 

 

 

あれから2年。

助産師学校を卒業し、私は助産師になりました。

 

 

業務に追われる日々の中、忘れられないお産に立ち会ったのでここに書き残させてください。

 

 

 

 

入職して5ヶ月、やっと分娩に入るようになりました。就職してからまだ7人しか分娩介助させていただいてません。

 

そんなある日の朝、分娩室に出勤すると、痛そうに声を出している方がいました。

 

生まれそうな人がいるのかな・・・

 

 

 

そう思って、カルテを開くと

 

常位胎盤早期剥離による

IUFD(子宮内胎児死亡)

 

そう書かれていました。

 

 

 

 

お腹の中の赤ちゃんは、すでに息を引き取っています。

そのままお腹の中でずっと過ごしていると出血量が増え、母体の生命の危機に関係してきます。そのため、薬で陣痛を起こし、お産にするのです。

 

その方は、夜中に搬送されてきて、陣痛を起こしてお産に向かっている途中の方でした。

私はその方を受けもたせてもらうことになりました。

 

 

 

 

陣痛は、

普通のお産と変わりません。

痛く、苦しく、長い戦いです。

想像を絶する痛みです。

 

 

 

 

お腹の中で十月十日一緒に過ごし、

 

胎動を愛おしく感じ、

 

どんな顔かと想像し、

 

早く会いたい、

 

この腕で抱きたい

 

そんな希望を勇気に

ママたちはこの苦しみに立ち向かい、乗り越えることができます。

 

生まれた瞬間痛みなんか忘れる

 

そうおっしゃる方も多いです。

 

 

 

 

 

 

それが、叶わないのです。

 

 

 

 

 

そうと知って、

 

2分おきにくる想像を絶する痛みに

耐え続けるママの気持ち

痛みにのたうちまわるママを励まし続けるパパの気持ちを考えると

かける言葉がありませんでした。

 

 

ひたすら、腰をさすり、お尻を押さえました。

 

 

 

 

 

そして、お産になりました。

生まれて出てくるまでは、普通のお産と変わりません。

 

 

おぎゃー!!

 

 

 

 

その声がなく、代わりに、

 

 

やっとあえたね〜〜!苦しかったね。がんばったね。。大好き、大好きだよ〜〜!!

 

と泣きながら叫ぶママの声が

分娩室に響き渡りました。

 

 

だらんと垂れ、くったりし

産声をあげない赤ちゃんを両手でしっかり支えながら、

マスクの奥で涙がこぼれました。

 

お臍を切りながら、涙が止まりませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つい昨日までは

愛しくお腹で動いていた赤ちゃんが

突然亡くなってしまい

それでも立派に産んであげられた

 

私はその患者様にかける言葉もなく

 

 

一生忘れないと心に誓いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

一生忘れられないお産でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

助産師に、なります。

先日、座学がすべて終わり、残りは実習と国試のみとなりました。

はやい…。

 


助科に入ってから、ずっと思うことは
責任の重さ
自分が勉強不足で、迷って、
判断が少し遅れただけで
2つの命を危険に晒すことにもなりかねない

その判断を
誰が、どういう事をみて、どう判断したのか、
記録に全部書かれる。

何かおかしいと思った
経過観察でいい所見、でも少しおかしい
医師に繋ぐのが少し遅れた
産科救急は進行スピードがものすごくはやい
すぐ手遅れになる


結果、事実から絶対に逃げられない。

ガイドライン読んでいて手が震える
私は臆病すぎるのかもしれない

 

まだ学生だし、就職しても新人が一人でやることなんてないし、
重く考えすぎと思われるかもしれないけど、この感情を、重すぎると否定したくない、深刻すぎる考えすぎ、と流さないでおきたい

 

 


私は大学まで、誤魔化すのが得意だったと思う
本当にわかってなくても返事をしたし
生半可な知識を並べて、それっぽい言葉も言えたし、看護も見かけ上はできた



なにもなかったら、お母さんよく頑張ったね、おめでとう、なんだけど。

その何ヶ月も前から
その日におめでとうと言えるように、
みて、アセスメントして、判断して、行動していく。できることが多くなるということは、こういうことだった。

 

 

 

 

 

私が今まで見てきた助産師の方々は、
自分が到底なれなさそうな、すごい人たちの集まりに見えたから
だから尊く見えて、尊敬してやまなかったのかもしれない

だから助産師になりたいと思った。
赤ちゃんが好きだからとか、お産とりたいからとかじゃなくて、
かっこよかったから
そういう存在になりたかったから

 

きっと産科で働く人たちは
こんな怖い思いをしていると思う

なにもなかったらおめでとう、になる世界だから
何かあった時が本当に怖い

 

 

 

怖い。

でもこの怖いという思いが、大切だと思う。

自分の意見が正しいと言い切れなくなったし

周りの言葉をよく聞くようになった。

 

前まで、絶対、という言葉が口癖だった

 

いまは、絶対、という言葉が言えなくなった

 

 

勉強すればするほど、

産科について知れば知るほど

怖さは増していく。

 

 

だからこそ、一緒に考えてくれる仲間が頼もしい。

一緒に頑張ってくれる仲間を尊敬してやまない。

私は一人じゃなくて、周りを頼ってもいいんだ

頼ることは甘えることとは違って

こんなにも安心することなんだと知った

 

そして自分も、周りから頼ってもらえるような人になりたいと強く思う。

自分一人で頑張ることはやめようと思う。

私は弱い。臆病だし、怖がり。それを周りにみせることは恥ずかしいことなんかじゃなくてお母さんと赤ちゃんの命を守るために必要なことなんだと知った。

 

 

助産師に、なります。

 

 

 

 

 

 

コウノドリ season2

気がつけば11月ももう後半…

コウノドリseason2も第6話まで進んでしまいました。

先週の切迫早産と胎内胎児死亡につづき

今週は切迫早産と甲状腺グリーゼによる死戦期帝王切開。

season1では助かったけど、今回は母体死亡。

毎回毎回、本当に胸が痛いです。

コウノドリを見ていて、ふと

私は、こんなに泣いてしまうような現場に

はたして立っていられるんだろうかと思いました。

毎回、本当に苦しくなるくらい泣いてしまいます。

お母さんの赤ちゃんに対する思い

それをなんとか助けたい医者の思い

元気に生まれるあかちゃん

それを元気に取り上げる助産師さん

残念ながらこの世に産声をあげることのできなかった赤ちゃん

家族の思い

それを背負いこむ医療者

厳しい現実と、立ち向かう人々

なさけないですけど、自信がないんです。

ドラマの話だからといっても、

私はペルソナと同じ機能を持つ某病院への就職が決まっているので

ほぼ異常分娩、ハイリスクの方を受け持つことになります。

私は、こんないのちの現場に足を踏み入れてしまったんだなあと、

後悔とも期待とも違う、感情を抱いています。

いのち、というのはとても重いもので

誰にも抗えない絶対的なもので

それを任される、

どれだけ責任が重い仕事なのか日々考えて

勝手にプレッシャーをかけて

プレッシャーに負けそうになります。

それでも、強く、頼もしい助産師になりたい。

そう思えば思うほど、

自分が選んだ道が尊くて、まだまだ手が届きそうにもなくて、涙が出てしまいます。

夢を見たのが初めてだから、

こんな気持ちも初めてで、すこしびっくりしてるのかもしれませんね。

いつかきっと、

今までお世話になった大尊敬している助産師の方々と

同じチームで働いて、

私の知らない色々なことを、教えてもらって、

自分はまだまだ、ちっぽけだなあと思いながら

お母さんと赤ちゃんにも色々なことを教えてもらいながら生きることが、

私の今の夢です。

勝因はなにか。

某大学の助産専攻科の合格をいただいてから

はや4週間。

倍率は8倍と例年通りだったようです。

 

 

 

そんな中、大学の指定校推薦である某看護専門学校助産学専攻科の推薦枠もいただけることになりました。

 

これで晴れて、助産師学校への進学は確定しました。

 

 

涙が出そうです。

今日はコウノドリの第1話でしたね。

バイトで見られませんでしたが明日見ます。

 

 

 

 

私はなんで、急に決めた助産師進学に成功することができたのか、未だに考えています。

 

 

1つは、ある教材にしろ、人のアドバイスにしろ、全て信じて、一方で全て疑うことだったかなと思います。

 

 

取り組むまでは真剣に、その人のアドバイスに耳を傾け、自分も完璧にアドバイス通りに勉強できるくらいまで準備をします。

そこから、真剣に取り組むのですが、一方で常に、この情報は本当に正しいのか、この方法で自分は成長しているのか、自分の行動をすべて疑いながら進めます。

 

例えばいつもないがしろにする暗記物。

細かいところを飛ばしたくなりますが、私以外の人は全員ここを完璧に覚えてる、飛ばしてるのは私だけだ、と強く思いながら自分の尻を叩きました。

 

常に自分の勉強を監視し、振り返り、修正する。これは誰でも真剣になればできるはずです。能力の問題ではない。

 

そして、ライバルだろうと、なんだろうと、人から情報をもらう。1人にならない。

 

 

 

国試でもこの戦法でやっていけたらと思います。

 

 

まず卒論!