新米助産師のブログ

こんにちは。閲覧ありがとうございます☻

助産師学校受験 4週間の勉強で挑んだ戦い

★合格しました★

 

 

明日、わたしの人生の分かれ道となるかもしれない。ならないかもしれない。そんな大切な日です。

 

 

 

 

先日、

助産師になりたくて、

助産学校の入試に挑戦しました。

なにも情報がなく、7〜16倍の倍率情報のみが一人歩き。手探り状態、なにもみえずに走り出してここまできました。

 

 

明日はそんな入試の合格発表です。

 

 

 

正直、

なんでここまで情報がないのだろう。

先輩方にきいてもノウハウなどなくて本当にゴールが見えない孤独な戦いで辛かった。

 

 

 

わたしは、今後の自分のためにも、今後助産師になりたい人のためにも書き残します。

 

これでわたしが合格だったら、この方法は多少なりとも効果があったということです。これで不合格だったら、これだけではダメだということです。

 

助産師になりたくて、受験を考えている方の参考になればいいなと思います。

 

何をやったかだけを知りたかったら3項目からご覧ください(^^) 

 

 

 

 

1 ぼんやりと思い描く希望

 

私は4年制看護大学で看護を学んでいます。助産師専攻科はなく、看護師・保健師のみ取得可能です。

なので、そもそも、大学として大々的に助産師を目指すことを勧めてはいません。

 

私の大学を卒業し助産師になるためには、

外部の助産師免許取得可能な学校への進学が必須です。

 

助産師学校看護学校の何倍も厳しいうえに、就職するころには同期の後輩となり、さらに100〜200万円のお金がかかります。

 

大学の学費をすべて自分で払っている私は様々な理由を考えて、助産師になることに前向きではありませんでした。

 

 

 

しかし、

 

赤ちゃんかわいいし…

助産師さん優しそう…

 

というなんとも適当な理由で母性ゼミに所属していた私は

なんとなく助産師という職業を意識し続け、

 

県内の助産師専門学校への指定校推薦枠に応募することにしました。

全ての実習が終わった大学4年生の7月のことです。

 

 

 

これに落ちれば、助産師にならない。

受かれば、助産師になろう。

ぼんやりと描く夢のまた夢、そんな気持ちでした。

 

 

 

 

  

2 運命を変えた卒論研究実習

 

卒業論文を書き上げるためのデータ収集として、1ヶ月間、市内の助産院に実習に行くことになりました。

8月の夏休み中です。

 

しかし、私のテーマ的に受け持ちをつくり継続して見て行くのではなく、助産師さんと対象者、赤ちゃんとのやりとりをみて、そのやりとりの裏にはどのような考えがあるのか、という助産師の心理的側面にアプローチをする研究でしたので、助産師さんにベッタリひっついて、観察、観察、インタビュー、観察、、という夏休み中でした。

 

 

私はその実習をとおして、助産師という仕事が、助産師という存在が大好きになってしまったんです。助産師さんと話していると自然と涙が出てきてしまうこともありました。尊敬しすぎて、感動して、の涙です。このような経験は初めてでした。(ここについては本題ではないので割愛します)

 

で、ここでやっと本気になります。本気で助産師になりたいと願います。8月終わりの頃でした

 

 

 

3 負け戦のしかた

 

助産師学校の受験の本番は

大学の専攻科または大学院でしたら8〜10月です。

 

 

もう、すでに、

遅すぎるのです。

 

 

助産師学校のための勉強は1年ほど前からやりましょうと書いているサイトが多く、なんども絶望しました。

私は金銭面と試験の日程を考えると1校のみしか受けることができません。

 

 

私に残された時間は4週間ちょうど!!

完全に負け戦でした。

 

 

幸いにも、実習も授業もなかったため、バイトをすべておやすみし、4週間、引きこもって勉強をすることにしました。

 

 

【病態生理について】

番号は、手をつける順番ではありません。

並行してやって行きます!

 

①学校の母性の教科書を隅々まで読む 

→ただがむしゃらに読むのではなく、別教材を使って覚えた内容が、教科書ではどう書かれているかを常に確認するようにしていました。

 

②知らない部分は病気がみえるでノートまとめ

→ノートまとめは長期的にみると無駄です。書いても忘れますから。

でも、私は書いて覚えて毎日のように見直して、忘れる前に試験を迎えたのでこの効果は絶大でした。その代わり、1ヶ月後ノートを見直しても3割も覚えていませんでした…

 

③QBの母性看護学領域を解く

→上記の勉強をやっていると、QBは笑ってしまうほど簡単です。選択肢全ての解説ができるようになっていたら、上記の勉強は成功です。

 

助産師国家試験対策本を解く

助産師国家試験対策本は、QBとは違った視点での問題の出し方で知識の穴を埋められます。時間がなく、分娩の詳しい部分は飛ばしました。

 

⑤わからない部分を病気がみえる、教科書等でノートまとめ

→あくまで知識の統合と暗記の手段です。自分に合った方法をやってください。ノートまとめは非効率的という意見の方が多いと思いますので。

 

⑥問題に物足りなくなってきたら、インターネットで過去問を公開している学校の過去問を解く(考えても見なかった問題があって、こんなの本番に出たら・・・と震えました)

 

を繰り返します。私は時間がなさすぎて2周やり切れませんでした。

 

 

 

【記述対策】

助産師学校の入試では、記述を求める学校が多いと思います。特に妊産褥婦・新生児のアセスメントを求められます。

 

 

ポイントは、

「もし、明日から母性看護学実習に行って、

今の受け持ちの状態をアセスメントしなさいと言われたら、参考書もなにもみずに、

15分でおおまかな全体像つかみ看護計画まで到達できるか」

です。

 

 

 

普通実習は1週間ほどかけて、対象者の全体像を書き終え、看護計画を立案し、2週目から実施、ですよね。

 

それと、何も見ずに、がポイントです。

 

 

母性看護学では、正常からの逸脱をメインに観察します。正常値・正常所見はパッと出てこないと異常に気がつくことができません。試験のアセスメントでは、正常なら、正常である理由を添えて、異常ならば、今後どのようなリスクが潜んでいるかまでを書きます。

 

また、情報収集、全体像、アセスメントを15分で書き終えるようにならなければ、試験本番、時間切れになります。

 

 

 

私の記述に関する勉強方法はこうです。

 

①記述練習用の本(事例展開がいくつものっている)を1周し、文章の書き方・アセスメントの視点を刷り込む

→始めは丸写しでもいいですから、アセスメント文章の書き方と書くポイントを学びます。パソコンでやると手が疲れなくていいです。

 

②書けなかった部分を次回書けているかに気をつけて2周目

→母性は明らかな異常が少ないため、異常値はないんだけど状況的にリスクがある場合に、見落としが多くなり、記載漏れがでます。

 

③15分でアセスメントができるかタイマーセットし、書きまくる

→これは手で書きましょう。本番も手で書きますので。手が疲れたり、焦ると人間、アセスメントを飛ばしたくなるようです…

 

④焦った状態でどのアセスメントの視点が抜け落ち、書き損じているかをチェック

 

⑤過去問題を公開している学校の記述にチャレンジ

 

 

 

 

私は、これを4週間かけて行いました。

 

 

 

前日に、初めてレビューブックを赤シートで隠してみてびっくり、全く答えられませんでした。

知っている知識ばかりなのに、出題形式が違うと全くできなくなるのです。

 こういう動揺が試験本番にも起こりうるぞ、と肝に銘じ、そっとレビューブックを閉じました。(時間切れ)

 

[番外編] 

実は…

 

①週3で19-23でバイトをしていました。

→夜はどうしても眠くなりますし、集中力きれて無駄が多くなります。でも体は動かしていないので早く眠れません。いっそ、と思い気分転換にバイトをしました。

暇な時にブツブツ覚えたことを独り言しながら(笑)

 

②毎日お昼に1時間お風呂に入りながらドラマをみていました

→ドラマを見ながら休憩しているので、終わったら即勉強、と長引くのを防ぐことができました。夜にお風呂に入るとその後のスイッチを入れることが難しかったのでお昼にしました。

 

③それでも毎日2時間寝ては不安で起きて、と心身ともに崩れかけました

→考えすぎて寝られなくなることが多くとっても辛かったです。次の日不安を抱える勉強を今日するな、ということですね。

 

 

 

 

 

4 いざ勝負!!

 

試験当日、もうほとんど覚えていませんが…

 

 

【反省点】

 

①計算が苦手すぎる!!

分娩時間の計算(単に分娩第1期が何時間とかのみではなく日付を求められる場合も。)、生理的体重減少など・・・ただの選択問題にとても時間とられました。

 

②見直しする時間がない

あとで考えよ、今はとりあえずマークする、はやめておいたほうがいいです。とりあえず5秒全力で考えぬいて出した答えを書かないと後悔します。

 

③あやふやな知識で挑む、国試の範囲内での問題がとけない

出題形式が変わっているだけなのにとけません。マイナーな知識を詰め込むより、一字一句正確に国試の範囲を理解することは重要です。

 

 

【良かったこと】

 

①時間がないことを知っていたこと

いくら問題多くても、記述が多くても、焦りません。始まる前に、冷静に、20分でマークシートは終わらせる、と考えていたおかげで記述に取り組めました。最後まで終わったことも成功です。

★最後まで解けなかった場合は大幅減点になるそうなので適当でも最後まで埋めた方がいいです!!

 

 

②すべて出る可能性があると考えて勉強していたこと。

これは重要でした。過去問があると、どうしても、過去問に出ていない部分はないがしろにしがちです。今回は全て本気で叩き込めるだけ知識を叩き込みました。

なんなら、当日のあさ、家の机にたまたま出ていた母子手帳を手にとってみていたら、サーバリックスの予防接種が3回もやったことに驚いていましたが、その問題が出ました。

 

 

 

 

このような感じで私の受験は幕を閉じました。

 

4週間はとても短かった。

明日私が笑っているかは、過去の自分が決めます。

 

 

 

初めから意識していたことは

 

 

 

夢をみること。

 

夢を見ていることを自覚すること。

 

懸命にやらなかったことは後にはなにも残らないと知っていること。

 

 

 

 

この夢見物語を誰か信じてくれますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決断

私は人生で一度だけ、大きな決断をしたことがある。

 

 

高校三年生の4月、

私は今まで目指していた医者という道をやめて、看護師志望にした。

その理由は、当時所属していた吹奏楽部で、夏のコンクールに出場したいからであった。

進路別のクラス分けも決まっていた。

高いお金を払って塾にも通っていた。

全てをやめて、私は両親に土下座して部活をやらせてくださいと頼んだ。

 

 

 

 

日本人には吹奏楽部員がとても多いので、この気持ちがわかる人は多いと思う。夏のコンクールは、いつも遠い夢であり、希望であり、挑戦であった。

 汗がスーッと引いてくようなあのホールの冷房

部員全員でゴールド金賞を誓い合ったリハーサール室

先生と1人1人握手した舞台裏

先生が指揮台に上がまた瞬間ライトがひかり、もう先生しか、仲間しか見えないあの舞台

最後の音がホールに響き渡るあのかんじ

演奏後のあっつい外で食べたアイス

結果発表までソワソワして他の団体を聞いたこと

講評がいつもやたら褒められて自信なくすこと

会場全員でゴールド金賞を願うあの瞬間

はち切れんばかりの歓喜の声と涙

 

幸せすぎたあの夏休み

高校三年生の夏、毎日5:00に起き23時に帰る生活をしていたのにあの頃の日記には毎日、幸せすぎると書いてある。

 

 

 

そして、いま、全てを忘れたかと思っていたけど、なんでかいまでも鮮明に思い出せる。いまでも涙が溢れてしまう。

 


私は吹奏楽が大好きだった。

 

 

あのときの決断は間違っていなかった。

思い出して泣けるような宝物が私にはある。

それが嬉しくてたまらない。

 

髄膜炎がわからん

今日は11時から23時までバイトでしたので1問だけ。

 

第106回看護師国家試験

午前 必修13:胸痛をうったえるのはどれか

1 髄膜炎

2 腎結石

3 急性心筋梗塞

4 メニエール病

 

 

いや、当てずっぽうで急性心筋梗塞ってことくらいわかるけど、復習してみて一言

わたし、脳のこと全く知らないし、腎機能も怪しいし、メニエール病気ってなんの病気か検討もつかない・・・

 

今日の30分だけで得られてかつ覚えている情報のみ載せます。

 

脳実質は3つの膜でまもられていて、硬膜、クモ膜、軟膜らしいんだけど、主にそのクモ膜と軟膜の間(くも膜下腔)になんらかの細菌やウイルスに感染した状態が髄膜炎らしいです

頭蓋内圧亢進症状や髄膜刺激症状が主な症状だそうです。新生児と乳児にも髄膜炎はおおいらしいけどその原因となる菌がそれぞれ割合が違うらしいです。

 

腎結石は、腎臓から尿道までの間に結石が招じる。腎下部疝痛があるらしい。疼痛緩和するらしい。

 

メニエール病は耳の病気、リンパのなんか異常

めまい発作、難聴、吐き気とかが起こるらしい。

 

以上!!!

 

 

 

 

やっぱりなかなか覚えられないですわーー

でもただ1から解剖生理を勉強し直すよりかは、うわ、これもあれもしらないってなって、同じ解剖生理でもいろんな視点から何度も見直し勉強するからこの方法、めっちゃ時間かかるけどいいんじゃないかねえ。

 

MVP;医療費は40兆円

ようやく看護師国家試験の勉強を始めた。

 

厚切りジェイソンが、日本人は真面目すぎて、自分で高い壁をつくって、こんなの越えられないよって嘆いている。もっと低くして毎日超えてたほうがずっといい。

っていってたので、勉強法やらなんやらガチガチに決めてからはじめるのをやめて、とりあえず第106回の国家試験のときなおしからはじめることにした。

 

有訴者率は30%くらいなんだなー

性器クラミジア感染症ってstdの中で一番多いんだなー

国民医療事務40兆円も使ってるんだー

介護保険の第1号と第2号逆かと思ってた、

介護保険って第1号被保険者は生活保護うけてると適用されないんだー

看護師の届出間隔なんて知らないけど2年らしい

体重2倍が3ヶ月、体重3倍が1歳

医療法とか知らない・・・特定機能病院はセンター病院ね

喀血、副鼻腔炎からのが多いらしい。気道って鼻腔から細気管支までとか、知らなかった。

 

覚えることの多さにびびってますがまだ7月。ハードル下げまくってやっていきます。

コウノドリ

私はとても熱中しやすい性格で、
何にでも影響受けますし、ハマったらそれしか見えなくなる傾向にあります。笑
この投稿は最近ハマったものについてです。

遅ればせながらコウノドリを見ています。
ネットの評価だと、啓蒙的すぎるとか、ドラマ仕様にしすぎているとかありましたが、
なんでも訴訟されてしまう今、産科スタッフからのメッセージと現実を描いてるドラマだと思いました。

今月頭、母性ゼミに配属が決定しました。
いつもの実習とは違う感じで新鮮だから、楽しそうだから選んだと思います。多分。
理由はあまりはっきりしてません。

でもコウノドリを見た今、
奇遇にも自分にはまたお産に関われる機会があるこの状況が嬉しくてたまりません。

女性がお産に関われる方法は2つしかありません。
自分が産むか、産科関係の職につくか、です。
しかも自分が産んだ場合、あの、ものすごい瞬間を見ることはできないんです。
前の投稿にも書きましたが、想像を絶するエネルギーで、お母さんと赤ちゃんが共同作業を行うのがお産でした。
人生の中で、あれほど衝撃的で感動した経験はまだありません。それをまた見たいがために、ゼミを選んだのかもしれないです。

助産師になるかは、まだあえて決めていません。
決めるときっと四年生の成人、老年、小児の実習に行きたくなくなってしまいます(笑)

本当のところは慢性期も急性期も看護し、オペ看にもなっちゃうスペシャリストを目指す覚悟がまだできていないからですね。

看護の実習では順調なお産しか扱わない為、ドラマのような状況に立ち会うことはほとんどありませんが

どんなお産も奇跡
生まれてきておめでとう

というコウノトリ先生の(笑)言葉を胸に

ゼミは頑張って、進路選択していかなきゃな〜と思った一月でした。

2017、考えたいこと

2017年になりました。

今年は大学四年生です。やることがたくさんあります。

 

実習、卒論、ゼミ、国試(入試)

みんなの目標を聞いていると、実習頑張る、国試頑張る、看護師になるとか。

 

でも、私は勉強すれば国試には合格するし看護師にもなれると思っています。

それをわざわざ一年重きを置いて生活したくないな、と思いました。

 

 

でもなにをしたいのかと言われるとなにがしたいのかはっきり答えることができません。

目的より手段を先に要求してしまっているのかもしれません。

カメラが欲しい

免許とる

1人旅行にいく

友達と旅行する

 

これは趣味でしょうか。

カメラが欲しいのは写真を撮りたいから。じゃあiPhoneでいいのでは。

免許とるのがめんどくさい。じゃあ取らなくてもいいのでは。

旅行するにはお金がかかる。手続きがめんどくさい。じゃあ知ってるところに行けばいいのでは。

 

こうやって反発する声があります。

 

 

 

 

でも、やってみなきゃなにも起きないですしきっと徒然なるままにバイトして授業うけて実習して卒論書いて、看護師になってしまうでしょう。

私はそういうタスクに縛られた生活を送りたくない。

 

看護の、教科書にガチガチに固められた価値観の中、教科書に書いてあることをそのままやって行って、看護師になりたくない。

 

 

 

私の知らない世界を知った瞬間、

あー、そうだったんだ、と思った瞬間が1番心が動く気がします。

 

 

そんな体験をたくさんしたいと思います。